The Five Points

歴史をたった5つのポイントだけで整理するブログ

世界史をたった5つのポイントだけで整理してみた【Point4】

社会主義による組織マネジメント

次の道具は「社会主義」です。

社会主義とは平等で公正な社会を目指す社会制度です。

 

社会主義は資本主義のアンチテーゼとして誕生しました。

生産手段の社会的所有や計画経済などを特徴としています。

 

それでは社会主義の成立の過程を見ていきましょう。

 

平等で公正な社会を志向する思想は古代からありました。

古代の哲学者たちが市民の財産や社会組織の人為的設計を説いたことに社会主義の萌芽を見ることができます。

彼らはユートピアと呼ばれる貧富の格差がなく平等で豊かな理想社会を構想しました。

 

そして近代の産業革命や市民革命を契機に広がった資本主義を批判し、労働の疎外の問題を提起したマルクスが登場します。

彼によって社会主義の理論が提唱され社会主義運動の礎が築かれました。

 

その後、ロシアがロシア革命を起こし、世界初の社会主義国家、ソ連を樹立します。

第二次世界大戦後、資本主義の代表国アメリカと、社会主義の代表国ソ連による核を道具に睨み合う冷戦が世界の秩序をつくる時代もありました。

 

しかしながら、ソ連の崩壊によって社会主義運動は下火になります。

現在でも社会主義を謳っている国はいくつかありますが、そのほとんどが市場経済を導入しており、平等で公正な社会の実現の難しさを示す形となっています。

 

それでは社会主義は資本主義のどんな問題をどのように解決しようとしたかを見ていきましょう。

 

【問題意識】貧富の格差の拡大

社会主義は資本主義の問題点をどのように見ていたのでしょうか。

資本主義の問題点の一つは貧富の格差の拡大です。

資本主義は私有財産を認めます。

それは経済的な自由がある一方で、資源や生産手段の不均衡が生まれ、一部の人に富が集中してしまう状況を生み出してしまいます。

例えば、資源や生産手段にアクセスのしやすい資本家は、富み、アクセスできず自分の時間を労働力として売ることしかできない労働者はいつまで経っても貧困から抜け出せません。

なので貧富の格差は拡大してしまうのです。

 

【解決策】資源や生産手段の共有

社会主義は資本主義の貧富の格差の問題をどのように解決しようとしたのでしょうか。

社会主義資源や生産手段を共有します。

例えば、国有企業や協同組合などが資源や生産手段を所有し経営することで生じた利益を人々に分配します。

そうすることで貧富の格差を是正し、平等で公正な社会の実現を目指します。

 

まとめ

まとめると社会主義は、近代に成立した資本主義の問題点が表出してきた時代に、マルクスによって理論化され、ソ連によって初めて国家運営に活用され、ソ連の崩壊と共にその実現の難しさを示すことになりました。

資本主義の問題点は私的所有を認めることによる貧富の格差の拡大であり、社会主義資源や生産手段を共有することで解決しようとしました。

 

社会主義は、理論が先行して誕生したため、それを実践し実現することが難しいマネジメントの方法でした。本当の意味での社会主義による国や組織は今も実現できていないといってもいいでしょう。

 

しかしながら、資本主義による環境問題が深刻化している現代において、社会主義は次の社会を構想するヒントとして改めて注目されてきています。

 

さて、次回は私たちが生きる今の時代のマネジメントの道具を紹介いたします。

 

このブログが面白いと思った方は、★・読者登録よろしくお願いします!

世界史をたった5つのポイントだけで整理してみた【Point3】

資本主義による組織マネジメント

次の道具は「資本主義」です。

資本主義とは利潤の獲得を目的とする社会制度のことです。

 

前回までの多神教一神教による秩序は、神という概念を道具にした土地と支配の安定性を目的とした封建制度でしたが、資本主義はそれらの社会制度のアンチテーゼとして登場しました。

 

それでは、資本主義の成立の過程を見ていきましょう。

 

まずは、前提となる資本主義が成立する前の社会についてお伝えします。

中世ヨーロッパは古代ローマ帝国キリスト教を国教にして以来、キリスト教が秩序の土台にありました。

しかし、キリスト教は複数の宗派に分裂し、ヨーロッパは異民族の大移動によりいくつかの国が分立しました。

 

ヨーロッパの秩序で最も影響力を持っていたのはキリスト教の正統派の宗派であるカトリックの長、ローマ教皇でした。

各国の王はそのローマ教皇に認めてもらうことで権威を獲得し国を治めることができるという構図でした。

 

各国の王は家臣に土地を与えることで主従関係を結びました。

家臣は土地をもらった代わりに軍役を果たします。

このような主従関係による社会を封建社会と言います。

 

その頃、中東にて別の一神教であるイスラム教の国が勢力を拡大していました。

そしてヨーロッパのキリスト教圏の国とイスラム教圏の国で戦争が起こります。

ヨーロッパ側はローマ教皇の命令で十字軍を派遣しますが、失敗に終わり、ローマ教皇の権威は低下します。

 

ここまでが資本主義が成立する前の社会、前提となる部分です。

 

ここから、封建社会から資本主義への変化についてお伝えします。

変化には大きく分けて二つの変化がありました。

それは物質的な変化精神的な変化です。

 

まずは物質的な変化である生産力の変化です。

中世ヨーロッパでは食文化が多彩になりアジアの香辛料の需要が拡大します。

しかし、陸路でアジアにいくためには中東を通る必要がありますが、対立していたイスラム教の国がそのルートを塞いでいました。

そこでヨーロッパの国々は海路でアジアに行こうとします。

大航海時代の始まりです。

 

ヨーロッパの各国が海路でのアジアへのルートを模索している中で、偶然にも新大陸アメリカを発見します。

新大陸では大量の銀が発掘されるなど、資本主義が発達するために必要な資金の蓄積が起こりました。

 

その後イギリスで産業革命が起こります。

この手工業から機械工業へと変化する技術革新によって、生産性が爆発的に向上しました。

 

次に精神的な変化である関係性の変化です。

まず大航海時代により既存の価値観の外を知ったヨーロッパで宗教改革が起こります。

中世ヨーロッパでカトリック教会は絶大な影響力を持っていましたが、その一方で既得権益を持っていた聖職者は天国に行ける券(贖宥状)を売るなど俗にまみれていました。

そこでカトリックに抗議する形でキリスト教の新しい宗派プロテスタントが生まれます。

その中でもカルヴァン派は資本主義の発展に大きな影響を及ぼします。

カルヴァンは今までは教会に寄付をすることが神を信仰することだったのを、自分の仕事をしてお金を蓄積することが神への信仰だという勤勉と節約の精神へと変革しました。

それによって富を蓄積し豊かになる平民が生まれ、封建的な関係を崩壊させていくことに繋がりました。

 

その後市民革命が起きて封建的な関係の崩壊が決定的なものになります。

イギリスの名誉革命やフランスのフランス革命は封建的な関係を崩壊させ、国民主権の国家を誕生させました。

人権という概念が生まれ私有財産が認められる法制度が整備されました。

 

資本主義を論理的に裏付けたのはアダム・スミスでした。

個々人が利己心に従って自由に自己の利益を追求しても、神の見えざる手によって社会は調和してうまくいくと説き、国家に経済の規制をするより、市場で自由に取引させた上で税金を取ることの優位性を提示しました。

 

このようにして物理的な変化と精神的な変化が相まって、これまでの封建制度は崩壊し、資本主義が成立し拡大していきました。

 

それでは資本主義は封建制度のどんな問題を解決したのか見ていきましょう。

 

【問題意識】社会の階層構造が固定化された封建制度

封建制度では土地の所有を中心とした社会制度でした。

神を基準としてローマ教皇→王→貴族→平民などの階層構造があり、その中でも土地を所有できたのは一部の特権階級だけでした。

特権階級は土地を平民に貸出し、平民は借りた土地で生産物を生産し特権階級に税を納めます。

 

この制度の問題点は何だったのでしょうか。

それは階層構造が固定化して変わらないことです。

平民はどれだけ頑張っても平民のままでしたし、生産してできた余剰分は全て特権階級に吸収されてしまします。

なので、人々はそもそも生産性を上げようという概念を持つことができず、経済は発展しませんでした。

 

【解決策】個人の自由と競争を促した資本主義

そこで資本主義が登場しこの問題を解決しました。

まず個人や人権、自由と平等という概念を作り階層構造を破壊しました。

そして法制度で私有財産の所有や、市場経済での自由な商品の売買を認めました。

そうすることで、人々は頑張れば頑張るほど富を蓄積できるので階級の動きを可能にし、経済的な動機付けが高まりました。

また、生産性を上げるために技術革新が起き、急速に経済は発展していきました。

 

まとめ

まとめると、資本主義の前の社会の封建制度から、物質的な変化として大航海時代による資金の蓄積と産業革命が起き、精神的な変化として宗教改革市民革命が起き、資本主義が成立しました。

資本主義は封建制度の社会の階層構造が固定化され経済発展しない問題を、個人の自由と競争を促すことで解決しました。

 

資本主義が成立する過程は色々な角度で変化が重なって起きているので歴史の大きなうねりのようなものを感じますね。

 

さて、次回は資本主義に対するアンチテーゼとなるものが登場します。

 

このブログが面白いと思った方は、★・読者登録よろしくお願いします!

世界史をたった5つのポイントだけで整理してみた【Point2】

一神教による組織マネジメント

 

次の道具は一神教です。

まずは一神教の成立の過程を見ていきましょう。

 

前回の記事では人類は集団をまとめる道具として神話を道具にしたとお伝えしました。

その時の神話はもれなく全て多神教でした。

 

多神教とは複数の神々を同時に崇拝する宗教のことです。

例えば、ギリシヤ神話では太陽の神アポロン、大地の神デメテル、海の神ポセイドン天空の神ゼウスといったようにたくさんの神々が物語に登場します。

 

世界各地の王様たちはその土地に由来の多神教を道具に国を治めていました。

 

古代エジプトも例外ではなく、多神教を信仰し国を治めていました。

ある時、エジプトの王は宗教改革を行います。

新しく唯一神アテン神という神をつくり、それ以外の神は偽物だとして他の全ての神の存在を否定したのです。

これが初めて一神教が誕生した瞬間です。

この改革の背景は、エジプトで宗教を司る神官が力を持ち、政治に介入するようになったので権力を王自身に集中させたいがためでした。

しかし、その時は周囲から猛反発があったため、うまく機能せずすぐに一神教は消滅してしまいました。

 

けれども、その時エジプトにヘブライ人がいたことで歴史は大きく変わっていくことになります。

へブライ人はエジプトでの一神教の要素を取り入れ、自身の宗教のユダヤ教一神教にします。

ユダヤ教モーセ十戒で有名な宗教です。

しかし、ユダヤ教民族宗教であったため、その影響はユダヤ民族の中だけに留まっていました。

 

そして、キリストが登場します。

彼が行ったことは律法を厳格に守る選民的で閉鎖的なユダヤ教から、愛と慈悲を強調した人を選ばない開放的なユダヤ教への改革でした。

当時の貧しく社会的立場の弱いユダヤの人々に広く受け入れられるのでした。

キリストの死後その弟子たちが一神教の新しい宗教キリスト教を成立させます。

キリスト教は始めは当時ヨーロッパの覇権を握っていたローマ帝国で弾圧されていましたが、後にローマ帝国に公認され、またその後にローマ帝国の国教になります。そして世界宗教へとなりその影響力を拡大していきました。

 

このようにして一神教は成立し、社会に受け入れられていきました。

 

それでは多神教にどのような問題があったのかと、一神教がその問題をどのように解決したのかをみていきましょう。

 

【問題意識】多神教の異なる神々の信仰による対立や混乱

多くの国で成立していた多神教による統治には問題がありました。

それは異なる神々を信仰する者同士の対立や混乱でした。

 

例えば、古代ギリシアでは、アテネとスパルタはそれぞれ別々の守護神を信仰していたためその違いによって幾度となく戦争をしていました。

また、古代エジプトでは王が神聖視され王と神との関係が統治に深く関係していたため、異なる信仰が対立を生み権力闘争や内乱が度々発生していました。

 

このように、多神教による統治は神が複数存在するため、異なる神を信仰する者同士の対立、争い、混乱が起こるという問題を抱えていました。

 

【解決策】一神教の統一された信仰体系

それでは一神教多神教のこれらの問題をどのように解決したのでしょうか。

解決策は一神教の統一された信仰体系です。

 

一神教の特徴は神は一柱のみとすることです。

他の神を一切認めません。

そのため、他の異なる神を信仰することによる内乱や対立が起きることを防ぎ、絶対的な倫理規範や法律によって社会に安定した秩序をもたらすことができました。

 

例えば、ローマ帝国キリスト教が公認された時のことです。

当時のローマ帝国は弱体化しており、国が四つに分裂していました。宗教は多神教を信仰していました。

その時の皇帝は多神教の世界観では複数の頂点があり得るのでそれが帝国の分裂を準備すると考え、頂点が一つであるキリスト教を公認しそれを道具に帝国の統一を図ります。

そして見事ローマ帝国を再び統一することに成功します。

 

このように、多神教の秩序の問題は一神教の統一された信仰体系によって解決することができました。

 

まとめ

まとめると、一神教古代エジプトでその萌芽を見せ、ユダヤ人によって体系化され、キリスト教によって世界宗教になり世界に広がっていきました。また、一神教多神教の異なる神々の信仰による対立や混乱の問題を、統一された信仰体系によって解決しました

 

しかし、皆さんご存知のように宗教での対立は続きます。

なぜなら、一神教にも異なる宗教が生まれてきたり、同じ宗教の中でも異なる宗派に分裂していくからです。

 

そのあたりを含めて次回は見ていくことにしましょう。

 

このブログが面白いと思った方は、★・読者登録よろしくお願いします!

世界史をたった5つのポイントだけで整理してみた【Point1】

神話による組織マネジメント

 

人類が最初に組織マネジメントの道具にしたものは「神話」でした。

神話の誕生は農業革命以前の人類がまだ狩猟採集をしていた時代だったと言われています。

 

神話が生まれる前は、自分が常日頃から仲良くしている家族や知人までしか協力関係にありませんでしたが、神話が生まれた後は、同じ物語を共有することによって全く知らない人でも協力関係を結ぶことができました。

例えば、A集団とB集団は同じ山の神様を信仰しているのだからお互いに協力しよう、という具合です。

 

そのことによって、人類は外敵から身を守ることができましたが、移動しながらの必要十分の生活では集団の規模はあまり大きくなりませんでした。

神話が本格的にその威力を発揮するのは農業革命を経てからになります。

 

【問題意識】人口の増加による無秩序

前回のおさらいになりますが、農業革命によって人口は飛躍的に増加しました。

なぜなら、農業は定住を可能にし、多くの食料を同じ場所で生産できるようになったからです。

 

しかし、ここで問題が生じます。

今までは多くても数百人だった集団が、急に短期間で何千、何万人もの規模に膨れ上がっていったため集団の秩序を保つことが難しくなってしまったのです。

 

例えば、土地や資源を巡って争いが生じ、窃盗や殺人などが横行しました。

この問題を当時の人々はどのように解決したのでしょうか。

 

【解決策】神話に裏付けされた法制度

この問題の解決策は神話に裏付けされた法制度を整備したことです。

「目には目を、歯には歯を」で有名なハンムラビ法典を例に挙げてみます。

 

ハンムラビ法典は、古代バビロニアを統治したハンムラビ王がつくった法典のことです。

内容は、法律と裁判の判決を集めたもので、282の条文から構成されていました。

例えば、196条:もし男が他の男の目を傷つけるならば、彼はその男の目を傷つけなければならない

 

なるほど、偉い王様が法律をつくって人々を統制したのか、とそれだけで留まったらこのことの本質を理解したとは言えません。

 

当時のバビロニアは世界最大の国で人口は百万人を超えていました。

百万人の中の大多数の人が王様の言うことに反発して反乱を起こしてしまったら、法律などその効力はたちまち無効になってしまいます。

 

ハンムラビ王はこの法典の中で次のように語ります。

「我はハンムラビ、高貴な王なり、エンリル神によって我に委ねられ、マルデゥク神によって導くよう任された…」

 

エンリル神やマルデゥク神はメソポタミア神話の中に登場する神々です。

つまり、ハンムラビ王はハンムラビ法典は神の啓示を受けた私が書いた法典だとして、神話によって法典の権威づけをしているのです。

 

要するに、ハンムラビ王は神話によって法典の権威づけをすることで、人々が神話を信じている間は法典の効力は有効となり、集団の秩序が保たれるという仕組みによって人々を統制したことがこのことの本質なのです。

 

まとめ

このように、古代の人々は農業革命による人口増加で発生した集団の組織マネジメントの問題を、神話に裏付けされた法制度によって解決しました。

ちなみに、ハンムラビ法典の例以外にも、古代では各地でその地域に根ざした神話を使った社会がたくさん生まれています。

ただの想像の物語が力を持ち始めるのは現在の私たちにはとても不思議な感じがしますよね。

 

さて、次回は今回の道具がさらにアップデートされる様子を書いていきます。

 

このブログが面白いと思った方は、★・読者登録よろしくお願いします!

 

世界史をたった5つのポイントだけで整理してみた【Opening】

世界史を整理するメリット

世界史の整理に入る前に、世界史を整理するメリットについてお伝えします。

結論から言うと世界史を整理すると組織マネジメントについて本質的な理解ができます

なぜなら、人類の歴史は組織マネジメントについての問題意識から始まっているからです。

どういうことか。人類の歴史の始まりから紐解いてみましょう。

 

組織マネジメントの必要性が生まれた農業革命

 

農業革命以前

人類はその昔、動物を狩ったり(狩猟)、木の実を採ったり(採集)して生活をしていました。

このライフスタイルを獲得経済と言います。

 

獲得経済では、動物や木の実がいつも同じ場所で獲れるとは限らないので、獲れるところに常に移動しなければなりません。

そのようなライフスタイルでは、人口はあまり増えず、集団は大きくなりません

なぜなら、人一人生きていくために多くの土地を必要としたためです。

 

集団の人数は数十人程度、多くても数百人くらいだったと言われています。

そのため、獲得経済では大規模な組織を統率し計画的に動かすような組織マネジメントの必要性はあまりありませんでした

 

農業革命後

ある時、人類を取り巻く環境に変化が起きます。

地球温暖化です。

 

すると、安定した温暖な気候を利用して、食物を育てたり(農耕)、動物を飼育したり(牧畜)する人々が現れます。

このライフスタイルを生産経済と言います。

また獲得経済から生産経済への一連の変化を農業革命と言います。

 

生産経済では、食料を同じ場所で生産できるので人々は定住するようになります。

すると、人口は増え集団はどんどん大きくなっていきました。

なぜなら、少ない土地で多くの食料を獲得できたからです。

 

集団の人数は数千人、数万人、数十万人、数百万人...と増えていきました。

そのため、生産経済では大きくなった集団をどのように円滑に管理するのかという組織マネジメントの必要性が生まれます

例えば、穀物を作るにしても適切な時期に土を耕す、水をひく、種をまく、稲を刈り取るなどの作業のサイクルがありますが、それらの作業を人々がバラバラに好き勝手にやっていたら生産性は上がりません。指導する人と指導される人に分かれ、指導する人の指示に従って計画的に動いた方が生産性は上がります。

 

また、穀物は動物の肉などとは違い長期間保存が可能でした。

それによって生じた余剰生産分は富となり、富を蓄積できる人と蓄積できない人との間に格差が生まれることになりました。

そのことにより、人々の間で争いが起きるようになりやがて戦争に発展していきます。

戦争にも軍隊を秩序立てて動かすという組織マネジメントの必要性が出てきました。

組織マネジメントが上手くいかない集団は他の集団に戦争で負けて滅ぼされてしまう訳ですから、それはとても重要なことでした。

 

まとめ

このようにして人類は農業革命をきっかけに組織マネジメントの必要性、つまり

 

「バラバラな観点を持った人々を統制し、秩序をつくるためにはどうしたらいいの?」

 

という問題意識を持つようになりました。

この問題を解決するために、人類は文明を発達させていきます。

その中で文字が発明されました。

文字の発明によって記録ができるようになり、今の私たちが過去の出来事を「歴史」として認識できるようになりました。

 

要するに、人類の歴史の始まりは組織マネジメントについての問題意識からだということです。

そしてこの問題意識は現在もなお人類が持ち続けている問題意識でもあります。

だから世界史を整理することは組織マネジメントについて本質的に理解することにつながるのです。

この記事のシリーズを最後まで読んでいただけたら、組織マネジメントについての理解が深まり、組織経営に役立つ気づきや発見が得られることでしょう。

 

次回からは具体的に人類は何を道具にして組織をマネジメントしていったのかを見ていくことにしましょう。

 

このブログが面白いと思った方は、★・読者登録よろしくお願いします!

自己紹介

ペンネーム

オモイカ

 

お仕事

コミュニティデザイナー

無意識エンジン発見セッション セッション士

 

だいたいの経歴

幼少期の孤独の経験から「つながること」について問題意識を持つ。

 

nTech創始者Noh Jesu氏と出会い、人と人とが深くつながることができない構造的な問題である脳の観点の問題を知り感銘を受ける。

 

脳の観点の問題を解決するnTechを活用し、孤独が蔓延する社会ではなく心で深くつながる社会を実現するべく活動中。

 

The Five Pointsとは

What(このブログは何?)

The Five Points

このブログは、様々な歴史をたった5つのポイントだけで整理するブログです。

 

Why(なぜこのブログを書くの?)

複雑からシンプルへ

個人の考えが複雑化して統制することが難しい時代に、読者の方に考えをシンプルに整理して統制する方法をご案内するためにこのブログを書いてます。

 

Qなぜ歴史なの?

温故知新という四字熟語がありますが、今までの色々な出来事をシンプルに整理できた時に人は新しい可能性と出会います。

歴史を知ることはイノベーションの鍵を手に入れることとして歴史を扱っています。

 

Qなぜ5つのポイントで整理するの?

5感覚や陰陽五行といったように5という数字は森羅万象の原理原則が現れる数字です。5つのポイントで整理することで複雑な物事が綺麗に収まります。

 

Who(誰に向けて書いてるの?)

新しい時代を創る経営者へ

自分の考えを統制する仕組みは、組織を統制する仕組みと同じです。

組織経営に悩んでいる方、経営者を志している方に向けてこのブログを書いています。